財団について

理事長あいさつ

「がん以外では人は死なない。」

医療の進化とともに、そんな時代も近づきつつあります。とはいえ、現在、日本でがんに罹患する人は、毎年100万人。それに立ち向かうべく、世界の医療関係者が総力を結集しているといっても過言ではありません。おかげで、わが国でも全がんの5年生存率が66%に向上し、これからは、「かかっても治る病気」になっていくものと思われます。

しかしながら、その一方で、希少がん・小児がん(小児がんも希少がんのひとつ)については、全がん罹患者の3割以上を占めるといわれながら、未だ診断法や治療法の研究開発が大変遅れており、治っても様々な晩期合併症に生涯悩むという状況にあることは、残念と言わざるを得ず、このままでは、希少がん・小児がん、更には難治性がんが取り残されていくのではないかと、大変危惧されるところです。

一方で、「量子力学」が提唱されて100年が経ち、量子の世界を操る「量子科学技術」は、がん治療分野においても、重粒子線治療に代表される量子メスや光免疫療法など、その活用による新たな医療(=量子医療)の展開が現実のものとなってきました。

そこで、私たち『一般財団法人 量子医療推進機構』は、狭義の医療だけでなく、物理学、数学、生命科学、機械・電子工学、材料工学、情報工学など、多くの分野の“知”が融合・結合する場づくりを進めることにより、「量子科学」を身近に、縦横に活用した新しい診断・治療法の研究開発を推進するためのプラットフォームを確立し、患者ごとに最適な希少がん、小児がん、難治性がんの診断法・治療法を開発していくことを目指しています。

皆さんと一緒に、子供達や家族の夢と希望を膨らませ、地球上の誰もがその恩恵を受けることができる社会を構築しましょう。

一般財団法人 量子医療推進機構
理事長 坂井 浩毅

財団の概要

量子医療推進機構は、鳥栖地域を中心とした「量子医療推進クラスター」の構築を目指して、次世代のがん治療法開発に取り組む研究者、研究機関等の「連結」「編成」を推進することによって、 希少がん・ 小児がん ・難治がんの最適治療法開発のための「先端的研究開発連携プラットフォームの構築」「先端的放射線(量子)治療技術の実証インフラの整備」「医療機器産業並びに創薬産業の集積・展開」の実現に向けて、「研究開発テーマの発掘・形成の支援に関する事業」「研究開発推進の支援に関する事業」「研究開発成果普及の支援に関する事業」「人材育成の支援に関する事業」などの事業を展開します。

量子医療推進クラスターとは

「量子医療推進クラスター」構想では、希少がん・小児がん・難治性がん等をターゲットとして、原子や中性子、光などの「量子」を活用した診断・治療(=量子医療)の発展や「身近な医療化」を支える、研究開発拠点及び医療産業拠点を、鳥栖を中心とした地域にクラスター型で集積させることを目指します。
量子科学技術に加え、人工知能(AI)や量子コンピュータなど進歩が目覚ましいICT技術、スピード化が加速するゲノム解析等と組み合わせることにより、「がん種ごとの最適な診断・治療」「患者個人ごとの最適な診断・治療」「診断・治療法の最適な組み合わせ」の実現を支える世界最先端の拠点の形成を目指します。

組織の概要

一般財団法人 量子医療推進機構役員(令和6年11月現在)

理事長坂井 浩毅元佐賀県副知事
理事中川原 章公益財団法人 佐賀国際重粒子線がん治療財団 名誉理事長
理事坂本 満国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター チーフ連携オフィサー
理事石橋 正彦松尾建設株式会社 執行役員
理事池田 巧元佐賀県代表監査委員

評議員

泉 俊彦株式会社サガテレビ 相談役
中冨 一榮久光製薬株式会社 代表取締役社長
松尾 幹夫松尾建設株式会社 相談役

顧問

垣添 忠生公益財団法人日本対がん協会 会長
志田 正典一般社団法人 佐賀県医師会 会長
松本 吉郎公益社団法人 日本医師会会長
横倉 義武公益社団法人 日本医師会 名誉会長

アドバイザリーボード

浅島 誠国立大学法人 東京大学 名誉教授
石橋 達朗国立大学法人 九州大学 総長
久保 千春中村学園大学・中村学園短期大学部 学長
中釜 斉国立研究開発法人 国立がん研究センター 理事長
中野 隆史国立研究開発法人 量子化学技術開発機構QST アソシエイト
中村 祐輔国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 理事長
平野 俊夫公益財団法人 大阪国際がん治療財団 理事長
PAGE TOP